【無料】iPadリカバリーモードを起動・解除する方法を紹介する
"iPadのパスコードを何回も間違えてしまい、リカバリーしたいです。PCと接続してiTunesを立ち上げて接続しましたが、iPadのリカバリーモードにならない"
普段、iPadの使用中、例えばiPadOSのアップデートやiTunesで同期、またはバックアップを実行する時にエラーや不具合などが時々起こりますね。一般的な方法は、iPadをリカバリモードにして、iPadの不具合を修復します。ここでは、iPadをリカバリーモードに入る方法と、解除の方法を紹介していきます。
Part 1、パソコンなしでiPadをリカバリーモードにする一般的なやり方
まず、パソコンなしで、手動でiPadをリカバリーモードに入る方法をご紹介します。
注意:前提として用意するものが、iPad、パソコン、USBケーブルの3つです。そして、MacとWindowsのどちらでもかまいませんが、パソコンにはiTunesの最新版をインストールしておきましょう。
iPadにホームボタンがない場合
トップボタンと音量を下げるボタンを同時に押します。
リカバリモードの画面が表示されるまでそのまま長押しします。
iPadにホームボタンがある場合
ホームボタンとトップボタンを同時に押します。
「iTunesに接続」画面が表示されるまでそのまま長押しします。

Part 2、iPadのリカバリーモードを解除する一般的なやり方
iPhoneでAirdropが待機中のままで進まない時は次の対処法を試してみてください。
やり方1、しばらくiPadを放置する
iPadをリカバリモードから解除できない場合は、iPadをしばらくの間放置しましょう。iPadを放置して、リカバリモードが成功に解除される場合もあります。
やり方2、iPadを強制的に終了する
希にiTunesがiPadを認識できず、iTunesを使用してリカバリモードを解放できない場合があります。この時にリカバリーモードを解除するには、どんな方法があるのでしょうか。最も代表的なのが、強制終了を使ったものです。
ホームボタンと電源ボタンを、同時に長押しします。
画面にAppleのロゴマークが出たら、ボタンから手を離してください。
これだけでiPadが一回強制再起動され、リカバリーモードから脱出することが可能です。
やり方3、iTunesでiPad リカバリモードを解除する
iPadがリカバリモードに入ったら、iTunesでiPadのリカバリモードを解除しましょう。
リカバリモードになったiPadをパソコンに接続します。
iPadリカバリモード画面が表示され、「アップデート」ボタンをタブします。
そして、もう一度「アップデート」ボタンをタブします。
しばらくすると、iPadはリカバリモードから正常に解放され、最新バージョンにアップデートされます。
注意:iTunesでアップデートを選択して作業を実行できない場合は、「復元」を選択して、「復元とアップデート」作業を行う必要があります。しかし、復元作業は、iPadのデータを消去してしまう恐れ入りますね。データのバックアップが必須です。

Part 3、【1クリック】iPadのリカバリーモードを起動・解除する方法
iOS不具合修復ソフト「Tenorshare ReiBoot」を使えば、たったワンクリックで、iPadをリカバリーモードに入る、または解除することができます。なお、デバイス内のデータを消去することもありませんし、安心して利用できます。
どちらでも無料で使える機能なので、下記ダウンロードボタンよりReiBootをMacやWindowsパソコンにインストールすればすぐに使用できます。
iPadがリカバリーモードに入る
Step1:ReiBootをインストールして、起動します。
Step2:デバイスをパソコンに接続したら、「リカバリモードを起動」ボタンをタブします。
Step3:数秒だけでiPadがリカバリーモード状態になります。

iPadがリカバリモードから解除する
Step1:リカバリモードのiPadをコンピューターに接続します。
Step2:リカバリモードのiPadをコンピューターに接続します。
Step3:しばらくすると、iPadがリカバリモードから解除され、自動的に再起動します。

iPadリカバリモードのやり方と解除方法を紹介するビデオ:
リカバリモードについてよくあるご質問よくある質問
質問1:リカバリーモードで初期化する方法はありますか?
まずは、iPhoneをパソコンに接続後、リカバリーモードを起動します。注意するには、リカバリーモードの起動方法はiPhoneの機種によって異なります。
関連記事: リカバリーモードでiPadを初期化する方法
質問2、iPhoneを強制リカバリモードにするには?
Step1、トップボタンに最も近い音量ボタンを押してから素早く放します。Step2、トップボタンから最も遠い音量ボタンを押してから素早く放します。Step3、トップボタンを押さえたままにします。Step4、Appleロゴが表示されたら、トップボタンを放します。
まとめ
iPadでリカバリーモードに入る方法と、解除する方法を紹介してみました。不具合を解消するのに必要な知識ですから、覚えておいて損はありません。
また、iOS不具合修復ツールTenorshare ReiBootを使うと、より簡単に実施できるでしょう。iPadの本体の操作などをせずに、リカバリーモードに入ることと解除することができますので、とても便利だと言えます。
最終更新日2023-11-23 / カテゴリiOS不具合修復
(0 票、平均: 5.0 out of 5 )
(クリックしてこの記事へコメント)