iPhoneがリカバリーモードに入ることができない時の対処法
iOSの更新に失敗してしまうなどの理由で、iPhoneは不具合を起こす可能性があります。そんな時に不具合を修正するのが、リカバリーモードです。使っていると頻繁に再起動を繰り返してしまったり、いわゆるリンゴループなどが起きた時は試してみてください。iPhoneが復帰できない時にも役立つはずです。
しかし、リカバリーモードに入るには、iPhone本体を操作しなくてはいけませんので、その方法を紹介しておきましょう。
- ・iPhoneをリカバリーモードにする通常方法
- ・iPhoneがリカバリーモードに入ることができない場合の対策
iPhoneがリカバリーモードに入る通常方法
まずは一番使われるiPhoneをリカバリーモードにするための方法を紹介します。ただ、リカバリーモードにしてからは、iTunesを使わないといけませんから、パソコンに最新版のものを用意しておきましょう。
iPhone 8以降のもの
Step1、iTunesを起動したパソコンにiPhoneを接続します。
Step2、音量を上げるボタン、下げるボタンの順で1度押してから放すを行ってください。
Step3、電源ボタンを長押しすると、iPhoneの画面にiTunesのマークが表示されますから、指を放しましょう。
(※この時にAppleのロゴが表示されると失敗ですから、Step1からやり直してください。)

iPhone 7、7plusでは
Step1、iTunesを起動したパソコンとiPhoneを接続します。
Step2、音量のダウンボタンと電源ボタンを同時に長押ししましょう。
Step3、画面にiTunesのロゴがでると、手を放してください。
iPhone 6s以前のもの
Step1、iTunes起動済みのパソコンとiPhoneを接続します。
Step2、ホームボタンと電源ボタンを長押ししましょう。
Step3、10秒ほどでiTunesのマークが表示されるので、指を放してください。

その後はiTunesの画面を操作して、アップデートか復元かを行います。修復作業には時間がかかりますから、時間の取れる時に行うのがポイントです。時間のない時に行うと、正常にできないことがあったときに対処できません。
通常方法でiPhoneがリカバリーモードに入れない場合の対策
iTunesを使ってiPhoneをリカバリーモードにするのは確かに可能ですが、iPhoneがiTunesに認識されない、物理ボタンを押しても反応しないため、リカバリーモードに入ることができなくなった場合もあります。
それでは、通常方法でiPhoneがリカバリーモードに入れない場合の対策を確認していきましょう。
対策1.iTunesや物理ボタンを使わずにiPhoneをリカバリーモードにする方法
iPhoneのボタンやiTunesの調子がよくない場合に利用できる方法ですが、iOS不具合修復ソフト「Tenorshare ReiBoot」というアプリを利用すれば、もっと簡単にリカバリーモードにできるのです。
無料機能なので、ReiBootをパソコンにインストールすればすぐに利用できます。
Step1、ReiBootを上記ダウンロードボタンよりインストールして、ソフトを起動します。デバイスをパソコンに接続したら、画面にある「リカバリモードを起動/解除」ボタンをクリックします。

Step2、「起動」をクリックします。これだけの作業でリカバリーモードに入ることができます。

解除方法もかなり簡単で、「リカバリーモードを解除」を選択すればiPhoneが再起動して、正常状態に戻すことができます。
対策2.リカバリーモードを使わずにiPhoneを不具合から復元する方法
iPhoneにリンゴループや再起動ループなどが発生した場合、iTunesを使って復元を実行するには、基本的にiPhoneを手動でリカバリーモードにする必要がありますね。実はリカバリーモードを使わずにiPhoneを不具合から復元する方法があります。さらに、修復中にiPhoneのデータを消去することもありませんので、大切な個人データが失われてしまうことを心配する必要もありません。
ステップ1、ReiBootをPC/Macにインストールして、起動します。そして、USBケーブルでお使いのiOSデバイスをコンピューターに接続します。
ステップ2、デバイスが認識されたら、ソフトのホーム画面が表示されます。そして、「あらゆるiOS不具合を解消」下の「開始」ボタンをクリックします。

ステップ3、次に進むと、「普通モード」ボタンをクリックします。

ステップ4、ファームウェア情報を確認して問題がなければ「ダウンロード」をクリックします。

ステップ5、ダウンロードが完了したら、「普通モードを開始」ボタンをクリックしてiOSの修復作業を開始します。

スッテプ6、修復完了まで待ちます、修復完了したらデバイスが再起動され、デバイスのデータを消去することがなく正常に動作していた時点の状態に戻すことができます。

そのまま数分お待ちして、修復作業が完了します。そして、iPhoneが自動的に再起動し、不具合から復元されます。
iPhoneがリカバリーモードに入ることができない時の、対策方法を紹介してみました。本体操作をするのも良いですが、Tenorshare ReiBootならワンクリックでリカバリーモードに入れますから便利です。さらに優秀なiOS不具合修復ツールとして、iOSアップデート失敗や復元失敗による最大150種のiOS不具合に対応できますし、iPhoneの調子がおかしくなっても自分で直すことが可能なので安心でしょう。