iPhoneデータ復元・活用術

【完全ガイド】iCloud写真を削除してもiPhone本体に残す方法

iPhoneやiPadで撮影した写真や動画を自動的に保存・同期できる「iCloud写真」はとても便利な機能ですが、「iCloud写真を削除したらどうなる?」「iPhone本体には残るの?」「iCloudの容量を空けたいけど写真は消したくない」など、データ管理や削除の際には不安や疑問がつきものです。

本記事では、iCloud写真を削除・オフにした場合の影響や、iPhone本体に写真を残したままiCloud上だけを整理する方法、さらに完全に削除した写真の復元方法 まで、最新情報と具体的な手順を交えて解説します。

︎︎Part1.iCloud写真を削除したらどうなる?

iCloud写真の同期がオンの状態で写真を削除すると、その写真はiCloudと同期しているすべてのデバイス(iPhone、iPad、Macなど)から同時に削除されます。つまり、1台で消せば他の端末からも消える仕組みです。

削除した写真や動画は、すぐに完全消去されるのではなく「最近削除した項目」アルバムに一時的に移動します。一時的に移動したデータは約30日間保存され、その間であれば復元が可能です。期間を過ぎると完全に削除され、元に戻せなくなります。

iCloud写真を削除すると、その分だけiCloudストレージの空き容量が増えます。特に写真や動画のデータは容量を圧迫しやすいため、不要なデータを整理することでストレージの節約になります。iCloud写真を削除しても、共有アルバムに保存されている写真や動画はそのまま残ります。共有アルバムのデータは、iCloud写真とは別で管理されているためです。

1.iCloud写真をオフにする場合と削除する場合の違い

  • iCloud写真をオフにする

    iCloudへの写真・動画の自動同期を停止します。以降はiPhone本体にのみ写真が保存され、新たな写真はiCloudにアップロードされません。既存の写真はオフにする際の選択肢によって、本体に残すことも、削除することもできます。

  • iCloud写真を削除する

    iCloud上の写真を削除すると、同期しているすべてのデバイスからその写真が消えます。削除した写真は「最近削除した項目」に移動し、一定期間後に完全削除されます。

2.iCloud写真をオフにしたらどうなる?

iCloud写真をオフにすると、次のような変化があります。

  • iCloudへの写真・動画の自動保存が停止
  • 新しく撮った写真はiPhone本体にのみ保存
  • 他のAppleデバイスとの同期ができなくなる
  • iPhone本体のストレージ使用量が増える(iCloudから本体にオリジナルをダウンロードするため)

「iPhoneのストレージを最適化」設定が有効の場合、iCloudをオフにすると「オリジナルをダウンロード」か「iPhoneから削除」か選択肢が表示されます。オリジナルをダウンロードすれば本体に全データが保存されますが、空き容量が足りない場合は一部データが消えることもあるので注意が必要です。

Part2.iPhone本体に残してiCloud上の写真だけを削除する方法

iCloudの容量を空けたいけれど、iPhone本体の写真は残したい場合、以下の方法が有効です。

方法1.iCloud写真の同期をオフにして、iCloud.comから必要な写真だけを消す

iCloud.comにアクセスし、不要な写真だけを選んで削除します。これにより、デバイスの写真には影響を与えずに、iCloudのストレージ容量を節約できます。

  • 手順1: iPhoneの「設定」アプリを開く

  • 手順2: 画面上部のApple ID(ユーザー名)をタップ

  • 手順3: 「iCloud」→「写真」→「iCloud写真」をオフにする

  • 手順4: 「iCloud写真のコピーをこのiPhoneにダウンロードしますか?」と表示されたら「写真とビデオをダウンロード」を選択

  • 手順5: iCloud.comにブラウザからアクセスし、Apple IDでサインイン

  • 手順6: 削除したい写真や動画を選択し、ゴミ箱アイコンで削除

    iCloud.comから必要な写真だけを消す

削除したデータは「最近削除した項目」に移動するので、すぐに完全削除したい場合は「最近削除した項目」アルバムから再度削除。

方法2.削除したい写真をiPhoneの「ファイル」アプリに保存し、写真アプリから削除する

写真アプリから削除したい写真をiPhone本体の「ファイル」アプリに移動します。これにより、写真アプリから削除しても、写真自体はデバイス内に残り続けます。「ファイル」アプリに保存した写真はiCloud写真の同期対象外となるので、iCloudの容量を圧迫しません。

  • 手順1: iPhoneの写真アプリで残したい写真を選択

  • 手順2: 共有ボタンから「ファイルに保存」を選び、iPhone本体の「ファイル」アプリ内に保存

  • 手順3: 写真アプリから該当写真を削除

  • 手順4: 必要に応じて「最近削除した項目」からも完全削除

    iPhoneの「ファイル」アプリに保存

この方法も、iPhone本体に写真を残しつつ、iCloud上からは削除したい場合に有効です。

Part3.完全に削除したiCloud写真を復元する方法【バックアップなしでも】

iCloud写真を削除して「最近削除した項目」からも消えてしまった場合、通常の方法では復元できません。

しかし、復元アプリUltData iPhoneデータ復元 などの専用ソフトを使えば、バックアップがなくてもiPhone本体やiCloudから削除済みの写真を復元できる可能性があります。これらのアプリは操作が簡単で、データ復旧率も高いのが特長です。通常の復元方法で戻せない場合は、こうした復元アプリの利用を検討しましょう。

安全・強力・信頼できるiOSデータ復元ソフト。バックアップなしでも、iOSデバイス本体、またはiTunes・iCloudバックアップから簡単に画像や動画などのデータを復元

  • UltData for iOSをインストールして起動します。接続したいデバイスを選択します。

    ultdata-iosを使う
  • デバイスを接続して、「写真」をスキャンします。

    スキャンします
  • 右クリックでプレビュー、復元、テキスト抽出(JPG, PNG, JPEG形式の画像のみ)、JPG変換のオプションが表示されます。

    データを復元

︎最後に

iCloud写真の削除やオフ操作は、写真データの消失やストレージ管理に直結する重要な作業です。「iCloud写真を削除するとどうなるのか」「iPhone本体にだけ残すにはどうすればいいのか」など、正しい知識と手順を知っておけば、大切な思い出を失うリスクを最小限に抑えられます。

本記事で紹介した方法を参考に、ご自身の使い方や目的に合わせて、iCloud写真とiPhone本体のデータ管理を安全・快適に行ってください。もし誤ってiCloud写真を削除した場合、Tenorshare UltData データ復元ソフトを利用してください。

関連記事: 【無料あり】iPhoneデータ復元ソフトおすすめ10選

安全・強力・iPhoneデータ復元・iOS 26まで対応
  • 初心者にも優しい、失われたデータを安全かつ選択的に復旧
  • iCloudバックアップファイルの抽出・復旧を業界最高水準で実現
  • 連絡先写真動画LINEのメッセージなど、35種類以上のデータが復元・抽出

【完全ガイド】iCloud写真を削除してもiPhone本体に残す方法