iPhoneでもAndroidでも使える!スマホ写真のサイズを小さくする効果的な方法
スマホで撮影した写真や保存した画像は、気づかないうちにどんどんストレージを圧迫します。特に最近のスマホカメラは高画質化が進んでおり、1枚の写真でも数MBから10MB近くになることも珍しくありません。
この記事では、スマホで画像容量を小さくする理由やメリットを解説したうえで、iPhoneとAndroidでの具体的な方法を手順付きで紹介します。
Part1.スマホで画像容量を小さくする理由とメリットは?
まずは「なぜわざわざ写真の容量を減らす必要があるのか?」という疑問から整理していきましょう。画像を圧縮することで得られるメリットは大きく、日常的にスマホを使う中で役立ちます。
- ①スマホのストレージを節約する:写真や動画はストレージを大きく消費します。写真の容量を減らすことで、より多くの写真を保存でき、アプリやシステムの動作も軽快になります。
- ②データ通信量を節約する:SNSやメールで画像を送るとき、容量が小さいほど通信量を抑えられます。特にモバイル通信時に効果的です。
- ③クラウドストレージを節約し、より多くのデータを保存する:GoogleフォトやiCloudといったクラウドサービスの容量も有限です。圧縮すれば、より多くの画像を保存でき、課金の必要も減らせます。
Part2.iPhoneで画像容量を小さくする方法
iPhoneには標準で便利な機能が搭載されていますが、アプリを利用することでさらに効率的に画像を圧縮できます。ここでは写真の容量を小さくする3つの方法を紹介します。
方法①「写真」アプリの標準機能を使って圧縮する
実はiPhoneの「写真」アプリから簡単に解像度を調整して容量を小さくできます。
Step1: 「写真」アプリを開き圧縮したい写真を選択します。
Step2: 「編集」をタップし、サイズやフォーマットを調整します。
Step3: トリミングメニューを選択します。
Step4: 不要部分をトリミングして保存すると画像の容量が小さくなります。

方法②「画像圧縮」アプリを使って画像を一括圧縮する
App Storeにはスマホの写真を圧縮する便利なアプリが多数あります。今回はCompress Photos & Picturesを例に一括圧縮の方法をご紹介します
Step1: App Storeから「Compress Photos & Pictures」アプリをインストールします。
Step2: アプリを開き、圧縮したい写真を選択します。
Step3: 解像度(Photo quality)や圧縮率(Photo dimensions)を設定し「compress」を押すと画像が一括で圧縮されます。

方法③メール送信時の自動圧縮機能を活用する
iPhoneでは、写真をメールで送る際に自動的にサイズを選べます。
Step1: サイズを小さくしたい画像を選択>「共有」を押します。
Step2: メールをタップします。
Step3: 送信時に「小」「中」「大」「実際のサイズ」から選択します(小や中を選ぶと容量が小さくなる)。

Part3.Androidで画像容量を小さくする方法
Androidスマホも機種によって機能が異なりますが、基本的な方法は共通しています。ここでも3つの方法を取り上げます。
方法①カメラ設定で解像度を下げる
撮影段階から容量を小さくするのが最も効率的です。
Step1: カメラアプリを開きます。
Step2: 設定(歯車アイコン)をタップし「解像度」を選択します。
Step3: 小さい数字のものを選ぶと解像度が下がり撮影した画像の容量が小さくなります。

方法②「写真リサイズ」アプリを活用する
Google Playには「写真リサイズ」という一括リサイズができるアプリがあります。使用手順は以下になります。
Step1: Google Playで「写真リサイズ」アプリをインストールします。
Step2: アプリを開き、「写真を選択」をタップします。
Step3: 画像を選択し、「開く」を押します。
Step4: 「サイズ変更」を押して小さいサイズに設定します。
Step5: 送信を押しフォトにアップロードを選択するとリサイズされた画像がandroidのフォトアプリにアップロードされます。


方法③ Outlookなどのメールアプリを活用する
メール送信時にサイズを縮小してくれるアプリを活用するのも一つの手です。
Step1: Outlookアプリを開きます(入っていない場合はダウンロード)
Step2: メールに写真を添付します。
Step3: 画像選択後に圧縮オプションが表示されるので選択します。
Step4: 小さなサイズを選択して送信ボタンを押します。

Part4.画像容量を小さくするための注意点とコツ
容量を小さくする際にはいくつか注意すべきポイントがあります。大切な写真を失わないために、以下の点を意識しましょう。
①画質と容量のバランスを取る
容量を削減しすぎると、画質が荒くなり見づらくなることがあります。SNS投稿や保存目的に応じて、写真の容量を減らす際のバランスを調整しましょう。
②容量を小さくする前に、バックアップする
圧縮した結果、元の画像を失って後悔するケースは多いです。そのため、圧縮前にオリジナルを必ずバックアップしましょう。ここで役立つのがTenorshare iCareFoneです。
-
Tenorshare iCareFoneのおすすめポイント
- 複雑な設定は不要で、ボタンをクリックするだけでiPhone内の写真や動画をまとめてPCに保存できます。大量データでも短時間で転送できるのが魅力です。
- iCloudの容量制限や課金を気にする必要がなく、外付けHDDやPCのストレージに直接保存できます。Wi-Fi環境に依存せず、安定したバックアップが可能です。
- 画像を圧縮して容量を減らした後も、バックアップしておいたオリジナルはそのまま残せます。必要になったときに高画質のデータをすぐ取り出せるため、後悔するリスクを防げます。
-
iCareFoneをインストールして起動し、お使いのiPhone/iPadをアップル付属のUSBケーブルでPC/Macに接続します。
-
対応可能ファイル一覧表から、バックアップした項目を選択し、「バックアップ」ボタンをクリックします。
-
しばらくすると、iOSデバイスのデータがパソコンにバックアップされます。
Part5.画像容量を小さくする時によくある質問(FAQ)
質問1:JPG写真の容量を小さくするにはどうすればいいですか?
解像度を下げる、圧縮アプリを利用する、メール送信時の自動圧縮を使う方法があります。
質問2:写真を貼り付けたときに容量を小さくするにはどうしたらいいですか?
WordやLINEなどに貼り付ける前に、事前に圧縮アプリでリサイズしておくのがおすすめです。
質問3:写真のデータサイズは1枚何MBが目安ですか?
通常のSNS投稿なら1〜2MB程度で十分です。保存用なら5MB前後を目安にすると画質も保持できます。
まとめ
スマホの画像容量を小さくする方法はiPhone・Androidどちらも複数ありそれぞれご紹介しました。どれも比較的簡単な方法なため初心者も実践しやすいかと思います。ただし、大切な写真を失わないためには必ずバックアップが必要です。スマホのストレージを効率的に使いたい方は、まず本記事で紹介した方法を試し、長期的な安心のためにTenorshare iCareFoneでのバックアップをおすすめします。
- 無料かつ迅速でiOSデータをPC/Macにバックアップ可能
- バックアップデータをプレビューし、必要なデータを選択的に復元可能
- iTunesを使わずにiOSデバイスとPC/Macの間で音楽、写真、ビデオ、連絡先を無制限に転送
- iPhone/iPad/iPod Touchに音楽、写真、ビデオなどデータを追加、整理、削除
- 複数の画像をHEICからJPGに数秒で変換可能・iPhone画面をPCと自由に共有
(0 票、平均: 5.0 out of 5 )
(クリックしてこの記事へコメント)