ポケモン捕まえられない?ポケモンGOで捕まえ方・捕獲率・捕まえるコツを完全解説!
ポケモンGOでお目当てのポケモンが捕まえられず、悩んでいるプレイヤーもいることでしょう。特に伝説のポケモンやレイドボスは捕獲率が低いため、失敗したという声はよく聞かれます。
実は捕獲率はアイテムを使えば上げられるので、上手く活用すればポケモンをゲットできるようになるかもしれません。今回はポケモンが捕まえられない原因に加え、ポケモンGOでの捕獲率や捕まえるコツについても完全解説します。
Part1.なぜポケモンが捕まえられない?
ポケモンが捕まえられないのは捕獲率の問題に加え、使うアイテムにも関係しているようです。
捕まえられない理由やその対処法を5つ紹介しましょう。
①リングの色と捕獲難易度

ポケモンの周囲に表示されるターゲットリングの色は、捕獲難易度を表しています。リングが内側にあるほど小さくなっていき、赤が最高難易度です。
レーナーにとっては、リングが赤くなった時がポケモンを捕まえる最大のチャンスですが、この時に捕まえるのは非常に難しいです。モンスターボールを投げても失敗することが多いため、なかなか捕まえられないと言われています。
②ボールの種類と捕獲率の関係

ポケモンGOで使えるモンスターボールは全部で27種類あり、それぞれ捕獲率が異なります。
このうちモンスターボール、スーパーボール、ハイパーボールはポケストップやレベルアップ報酬として入手できます。また特定のポケモンを捕まえやすくするためのボールもあるため、これを使えば上手くゲットできるかもしれません。
③ARモードの影響

ポケモンGOのARモードをオンにしても、捕獲率が変化することはありません。ただし、ARモードだとポケモンとの距離感が掴みにくくなり、結果として捕獲に失敗する場合があります。どうしても不安がある場合は、ARモードをオフにしておきましょう。
④カーブボールの習得状況

ボールをタップした状態で円を描くと、ボールに回転がかかってカーブボールを投げられるようになります。このカーブボールを当てるとポケモンの捕獲率が上がるため、積極的に狙いましょう。
カーブボールを使った時の捕獲成功率は通常時の1.7倍となり、ボールやアイテムの節約もできるなどいいことづくめです。
⑤アイテム使用のタイミング

ポケモンGOには多種多様なアイテムが登場しますが、使うタイミングによっては捕獲率を上げることができます。特に30秒間ポケモンを引き寄せる「おこう」や「ルアーモジュール」は、出現率を上げる効果があるため、効率的に捕まえたい場合におすすめです。
ただし、使える場所が限られているものもあるため、内容を把握しておきましょう。
Part2.ポケモンgoの捕まえるコツを徹底解説
ポケモンをゲットするには闇雲にボールを投げるだけでなく、いくつかのテクニックも必要になってきます。
ここでは上手く捕まえられるコツとして、有効な方法を3つ紹介しましょう。
①カーブボールの投げ方と効果
捕獲率を上げられる効果的な方法の1つがカーブボールです。ポケモンに命中させると捕獲率が1.5倍になり、ボーナス経験値ももらえます。
カーブボールの手順は以下の通りです。
-
ボールをタップしたまま画面上でグルグル回す。
-
するとボールがキラキラ光るので、そのまま投げるとカーブボール判定になる。
あまり大きく回す必要はないので、最初はできるだけコンパクトに同じ位置を保つようにしましょう。
②ナイス/グレート/エクセレントスロー時の成功率とXP差
ポケモンGOには通常の投げ方より成功率が高く、XP(経験値)も増える特殊な投げ方があります。
ナイス、グレート、エクセレントの3種類あり、それぞれ成功率と獲得XP量が違います。どれだけ違うのか比較してみましょう。
ナイススロー | グレートスロー | エクセレントスロー | |
---|---|---|---|
成功率 | 1.1倍 | 1.3倍 | 1.85倍 |
獲得XP | 20XP | 100XP | 1000XP |
成功率はランクが上がるにつれて、通常時の2倍近くまで跳ね上がります。エクセレントスローの獲得XPはグレートスローの10倍もあり、より少ないボールでゲットしやすくなるので、積極的に狙いましょう。
③サークルサイズ固定投法の重要性
サークルサイズ固定投法とは、ゲットチャレンジの時に動いている円のサイズを固定することです。
ボールをタップし、円が小さくなったのを見計らって離すと、エクセレントスローが狙いやすくなります。ただし、タイミングが難しいので、慣れるまでは何度も練習して感覚を掴みましょう。また一部のポケモンはサークル固定できないため、使いどころが限られるテクニックでもあります。
Part3.ポケモンの捕獲率を上げる裏技
ポケモンGOの捕獲率を上げる方法は、単にアイテムやテクニックを使うばかりではありません。特殊なアイテムで出現率を上げたり、CP(ポケモンの戦闘力)に応じて戦略を切り替えたりするのも有効な手段です。
ここではポケモンの捕獲率を上げる裏技として、有効な手段を2つ紹介します。
①おこう・ルアーモジュールで出現率UP
出現率を上げるのに効果的なアイテムが、おこうとルアーモジュールです。プレイヤーやポケストップの周囲にポケモンを引き寄せる効果があり、時々レアポケモンが出現することもあります。
ただし、ルアーモジュールはポケストップにしか設置できないので、同時に使える場所が限られてきます。また出てくるポケモンはランダムなので、おこうやルアーモジュールを使ってもお目当てのポケモンが現れるとは限りません。場所や目的に応じて使い分けた方が良いでしょう。
②CPに応じてボール&アイテムの使用戦略を切り替える
ポケモンのCPが高くなるほど、それだけ捕獲難易度も上がっていきます。CPが高いポケモンにはスーパーボールやハイパーボールを使い、少しでも捕獲率を上げるのが有効です。
ボールだけでなく、「ズリのみ」や「シルバービーズ」などのきのみも使い、ポケモンの動きを鈍らせましょう。プレイヤーにとって有利な状況を作り出すのが捕獲率を上げるカギとなります。
Part4.iAnyGoを使ってポケモンgoの捕獲率を劇的に上げる
ポケモンGOを利用する際、捕獲率アップに適している位置情報ツールが「Tenorshare iAnyGo」です。iAnyGoの位置情報操作機能を使えば、特定のポケモンが出現する場所に移動し、捕獲率を大幅に上げることができます。
ここではiAnyGoでポケモンの捕獲率を上げる際の手順について紹介します。
1.iAnyGoとは?
iAnyGoとは、iPhoneやAndroidの位置情報を変更できるソフトウェアです。ワンクリックでGPSの位置を自由に変更できるため、ポケモンGOやモンハンNowなどの位置情報ゲームで重宝されています。
他に使える機能は以下の通りです。
- ルート設定
- 速度設定
- ジョイスティック操作
- クールダウンタイマー
- Bluetooth連携
iAnyGoに対応しているOSは以下の通りです。
iOS | Android | |
---|---|---|
対応OS | iOS26まで | Android16まで |
幅広いバージョンのOSに対応しているため、どれにでもインストールすればすぐ利用できます。
2.iAnyGoを活用することで、ポケモンの捕獲率を大きく高めることができる
iAnyGoを使えば、ポケモンの捕獲率を大幅に上げられます。
ポケモンGOの捕獲率アップに有効なのは、以下の5つのモードです。
1.位置情報の変更

ワンクリックでiPhoneやAndroidのGPS位置情報を変更し、特定されるのを防ぎます。
2.シングルスポット移動

地図上で開始点と終了点を設定し、そのルートに沿って移動速度を調整します。
3.マルチスポット移動

シングルスポットより複雑なルートを計画し、複数の通過点における速度と往復回数を設定します。
4.ジョイスティック移動

ジョイスティック機能でデバイスのGPS位置を移動させながら、移動速度や方向を調整できます。
5.ジャンプテレポートモード

デバイスのGPS位置を指定したカスタム座標に移動させ、複数のポケストップやレアポケモンの座標をマークできるようになります。新たに導入されたジョイスティック移動とジャンプテレポートモードにより、捕獲率を上げやすくなりました。
iAnyGoを活用し、お目当てのポケモンをゲットできるようにしましょう。
Part5.人々がよく関心を持つ質問(FAQ)
ここではポケモンGOの捕獲率について、よく聞かれる質問を3つ紹介します。
Q1:ポケモンの捕まえ方を知りたい!ポケモンで一番捕まえやすい状態は?
野生のポケモンを捕まえる際は、状態異常にすると捕獲率が高くなります。特に眠り状態は動きが完全に止まり、一気に捕まえやすくなるので最もおすすめです。
ポケモンGOプラスのメインボタンを長押しすると、子守歌が流れて睡眠セッションに入るので、試してみてください。
Q2:ポケモンGOの捕獲率が上がる?捕獲クリティカルとは何か解説!
ポケモンを捕獲する際には特殊な演出が発生し、その中でボールが1回揺れただけで捕獲完了になるのが捕獲クリティカルです。
捕獲クリティカルの発生はランダムですが、サークル固定してからエクセレントスローを決めることで発生が確定します。ただし、伝説のポケモンに対しては発生しないので、アイテムや純粋なテクニックが頼りになるでしょう。
Q3:ポケモンで絶対に捕まえられるボールは?
どんな野生ポケモンでも必ず捕まえられる特別なボールが「マスターボール」です。
ただし、スペシャルリサーチの報酬でしか手に入らず、最大4個までしか持てない貴重品でもあります。そのため普段は温存し、貴重なポケモンの捕獲用として使うのがおすすめです。スペシャルリサーチはマスターボールを入手できる数少ない機会なので、いつでも参加できるようにチェックしておきましょう。
まとめ
ポケモンが捕まえられない原因に加え、ポケモンGOでの捕獲率や捕まえるコツについても完全解説しました。
捕獲難易度やアイテム使用のタイミングが主な原因ですが、これらを見直せば捕獲率を上げることができます。特に有効なのがカーブボールの習得であり、ボールをタップしてからポケモンに命中させると捕獲率が1.5倍になり、ボーナス
経験値ももらえます。エクセレントスローだと更に跳ね上がるため、積極的に狙いましょう。CPが高いポケモンの場合はきのみで動きを鈍らせてから、捕獲率の高いボールを使うのも効果的です。
またTenorshare iAnyGoのジャンプテレポートモードを使えば、複数のポケストップやレアポケモンの座標をマークできます。位置情報操作機能で特定のポケモンが出現する場所に移動できるので、上手く活用すれば捕獲率は大幅に上がるでしょう。
今回紹介した対処法を駆使し、お目当てのポケモンをゲットできるようになってください。
- ワンクリックでiPhone/Android現在の位置情報を変更
- GPXファイルのインポート/エクスポートをサポートする
- 地図上で2つまたは複数のスポットを選択してルートを計画可能
- GPSジョイスティックを使って、移動方向をより適切に制御可能
- カスタマイズされたルートに基づいてGPSの動きを簡単にシミュレーション
- ポケモンGO、ドラクエウォーク、Life360などの位置情報アプリで活用
ポケモン捕まえられない?ポケモンGOで捕まえ方・捕獲率・捕まえるコツを完全解説!
最終更新日2025-06-27 / カテゴリGPS 変更
(0 票、平均: 5.0 out of 5 )
(クリックしてこの記事へコメント)