【保存版】iPhoneでeSIMが使えない時の原因と対処法を徹底解説
eSIM利用が広まる一方で、「eSIM使えない」「繋がらない」といったトラブルは後を絶ちません。特にiOS18.6アップデート後はeSIMでアンテナ表示が消えたり3Gに切り替わる不具合も発生しています。この記事では、そうした背景や原因を踏まえ、効果的な対処法を詳しく解説します。
Part1.eSIMとは何か
eSIM(Embedded SIM)は、物理的なSIMカードの代わりにスマートフォン内部にあらかじめ埋め込まれた電子SIMです。iPhoneでは、iPhone XS以降のモデルでeSIMが利用可能となっています。
このeSIMを使うメリットについて以下にまとめています。
- SIMカードを差し替える手間がない
- 海外旅行で現地のeSIMをすぐに利用できる
- デュアルSIM運用(物理SIM+eSIM)が可能
このように、利便性が非常に高いesimですが、不具合も起きがちです。次章からは、eSIMが使えないときに考えられる原因とその対処法を解説します。
関連動画は以下にご参考にしてください。Part2.iPhoneでeSIMが使えない主な原因と対処法-基本編
①eSIM対応機種かどうかを確認
まずは、以下にまとめたeSIM対応機種一覧をチェックして、自分のiPhoneがeSIMに対応しているかをチェックしましょう。
- iPhone XS / iPhone XS Max
- iPhone XR
- iPhone 11 / 11 Pro / 11 Pro Max
- iPhone SE(第2世代)/iPhone SE(第3世代)
- iPhone 12 / 12 mini / 12 Pro / 12 Pro Max
- iPhone 13 / 13 mini / 13 Pro / 13 Pro Max
- iPhone 14 / 14 Plus / 14 Pro / 14 Pro Max
- iPhone 15 / 15 Plus / 15 Pro / 15 Pro Max
- iPhone 16 / 16 Plus / 16 Pro / 16 Pro Max / 16e
②SIMロックがかかっていないか
SIMロックがかかっていると、特定のキャリアのeSIMしか使えません。確認手順:
Step1: 設定 > 一般 > 情報の順に開きます。
Step2: 「SIMロックなし」と表示されていればOKです。

SIMロックがかかっている場合は、元のキャリアに解除を依頼しましょう。
③キャリア(通信事業者)の開通手続きが完了しているか
eSIMはQRコードの読み取りや専用アプリでプロファイルを設定した後、キャリア側でのアクティベーションが必要です。設定後すぐに使えない場合は、キャリア側の手続きが完了しているか確認しましょう。

④eSIMプロファイルが正しくインストール・有効化されているか
eSIMのプロファイルが無効になっていると、圏外のままになります。確認方法:
Step1: 設定 > モバイル通信 > 使用中のeSIMを開きます。
Step2: 「この回線をオンにする」が有効になっているか確認します。

Part3.現地で「eSIMが繋がらない」場合の確認ポイント
海外旅行や出張中にeSIMが繋がらないと不便ですよね。現地で困った際、もしくは問題を防ぐために以下の設定を確認しましょう。
① 機内モードやデータローミングの設定
機内モードがオンになっていたり、データローミングがオフになっていると通信できません。まずは基本的な通信設定を確認しましょう。
Step1: 「設定」を開き、「機内モード」がオフになっていることを確認します。
Step2: 「モバイル通信」を選択し、「データローミング」がオンになっていることを確認します。


② キャリア自動選択またはAPN設定
現地の通信事業者に自動で接続できるよう、ネットワーク選択は自動に設定しておきましょう。APN設定が必要な場合は、eSIM提供元の案内に従います。
Step1: 「設定」を開き、「モバイル通信」を選択して、「ネットワーク選択」を開きます。
Step2: 「自動」をオンにします。

③ ネットワーク設定をリセット
設定が正しいのに繋がらない場合は、ネットワーク設定を初期化することで改善することがあります。
Step1: 「設定」→「一般」を選択します。
Step2: 「リセット」を選択し、「ネットワーク設定をリセット」をタップします。

Part4.iPhoneでeSIMが使えない場合の対処法-最終編
上記の基本設定を確認してもesimが使えない場合は、以下を試してみてください。
① eSIMプロファイルの再インストール
一度プロファイルを削除し、再インストールすることで改善するケースがあります。手順:
Step1: 設定 > モバイル通信の順に開きます。
Step2: 「eSIMを削除」もしくは「モバイル通信プランを削除」をタップします。
Step3: QRコードや専用アプリで再インストールします。

② キャリアまたはeSIM提供元に問い合わせ
手順通りに設定しても通信ができない場合は、eSIMの発行元に直接問い合わせましょう。アクティベーションエラーや一時的な障害の可能性もあります。
Part5.iOSアップデート後、eSIM不具合を解決する裏ワザ
iOS 18.6で報告されているeSIM不具合には以下のようなものがあります。
- eSIMが読み込まれない
- 電波が「圏外」になる
- アンテナ表示が消える、または3Gに強制的に切り替わる
このような不具合は、iOSの内部システムの不具合が原因の可能性があり、設定変更だけでは改善しないことがあります。そんなときにおすすめなのが、Tenorshare ReiBootです。このソフトは、iPhoneやiPadで発生するさまざまなiOS関連の不具合を簡単な操作で解消できる強力なツールです。
-
Tenorshare ReiBoot 主な機能:
- ワンクリックでiPhoneをリカバリーモードに出入りでき、初心者でも安心して操作可能
- データを消さずにiOSのシステム不具合を修復できるため、写真やアプリを失わずにトラブル解決が可能
- iOSのダウングレード(例:iOS 18.6 → 18.5)にも対応し、最新アップデートによる不具合にも柔軟に対処可能
-
ReiBootを起動してiPhoneを接続したら「開始」をクリックします。
-
「普通モード」を選択します。
-
「ダウンロード」をクリックしてファームウェアを読み込みます。
-
「普通モードで修復開始」をクリックしてiPhoneシステムの修復を始めましょう。
まとめ
iPhoneでeSIMが使えないときは、設定の見直しだけでなく、iOS自体の不具合が原因になっている場合もあります。その場合、Appleのサポートだけでは解決できないこともありますが、本記事でご紹介したTenorshare Reibootを使えば、初心者でも簡単にiOS不具合を修復できるのが魅力です。esimの不具合に悩まされている方は、ぜひ導入を検討してみてください。
【保存版】iPhoneでeSIMが使えない時の原因と対処法を徹底解説
最終更新日2025-08-11 / カテゴリiOS不具合修復
(0 票、平均: 5.0 out of 5 )
(クリックしてこの記事へコメント)