iPhoneでスクリーンショット(画面キャプチャ)を撮る二つの対処法
iPhone Xでは、iPhoneシリーズの最大の特徴であったホームボタンが廃止されました。そのため、従来ホームボタンで行っていた各種操作もだいぶ変わってきました。例えば、電源の切り方、強制再起動の方法、リカバリーモードやDFUモードの入り方など、色々変更されました。そこで、今回はiPhone Xでスクリーンショット(画面キャプチャ)を撮る方法をご説明したいと思います。ぜひ、チェックしてください。
iPhoneのスクリーンショットを撮る方法
物理ボタンでiPhoneのスクリーンショットを撮るのは一番簡単な方法です。この方法は、モデルによって操作手順にはすこしことなります。
まずは、iPhone 8 Plus/8/7 Plus/7/6s Plus/6s/6 Plus/6/SE/5sなど、ホームボタンを利用するモデルでの操作手順を説明していきます。
iOSデバイス本体上部または側面にある「電源/スリープボタン」と「ホームボタン」を同時に押せば、iPhoneで表示中の画面が画像として保存されます。

iPhone Xs/Xs Max/Xr/Xの場合は、既にホームボタンが利用されていないので、電源/スリープボタンと音量(+)ボタンを同時に押すことによって画面をスクリーンショットとして画像保存します。

ちなみに、電源/スリープボタンと音量(-)ボタンを同時に押すと、デバイスの電源を切ることになります。
iPhoneのAssistive Touchを使ってスクリーンショットを撮影
物理ボタンを同時に押す以外に、Assistive Touchの活用によって簡単にスクリーンショットを撮影することもできます。
設定手順は以下通りです。
Step 1. 「設定」→「一般」→「アクセシビリティ」→「Assistive Touch」→「最上位メニューをカスタマイズ」の順にタップします。
Step 2. 最初は6つのアイコンがあります。下の「-」ボタンを押して、アイコンを一つだけ残します。
Step 3. 残された「+」ボタンを押して、スクリーンショットのアイコンを追加して、「完了」します。

設定が終わったら、画面にあるAssistive Touchのボタンを押せば、簡単にスクリーンショットを撮れます。

iPhoneの利用はとても便利でたくさんのことを楽しめますが、こうしてスクリーンショットを保存したり、写真を撮ったり、動画や音楽をダウンロードして、iOSデバイスの空き容量が知らず知らずのうちになくなります。そのため、データ整理も必要です。
そのような場合は、iOS専用ファイルマネージャー「Tenorshare iCareFone」を利用すれば、簡単にアイフォン内のコンテンツをPCに移行して保管できます。なお、iTunesの代わりにiPhoneのデータを同期やバックアップと復元をより高速かつ選択的に実行することもできますので、iPhoneを管理するのに最適なファイルマネージャーとも言えます。是非お試しを!
- 無料でiPhone/iPad/iPodで必要なデータを一括バックアップ、選択したデータだけもバックアップ可能
- iTunesを使わずにiOSデバイスとPC/Macの間で音楽、写真、ビデオ、連絡先、SMSを無制限に転送
- iPhone/iPad/iPod Touchに音楽、写真、ビデオなどデータを追加、整理、削除
- 現在のデータを消去せずにファイルを選択的に復元可能
- 複数の画像をHEICからJPGに数秒で変換可能